おはようございます、みい子です。(AM5:00)
最近の朝活は超早起きの長女に邪魔され、たまにおんぶして活動しております。
朝活しよう!と思ってもワーママは朝にも夜にもタスクが満載。早く起きたって時間が絶対にとれるわけではないですよね。
「一日の時間の大半が自分のものではない」ワーママ生活ではこんな悩みがありませんか?
- そ〜っと寝室を抜け出したはずが、寝ていた子どもが泣いて追いかけてきた(泣)
- まずは片付け、朝ご飯と保育園の準備をしてから…ハッ!もう1時間も経ってた!時間ない!
- 早く起きたいけど、スケジュール的に無理。夜何時に寝ると思ってんの。
私も第一子を産んで、育休から復帰した頃はそうでした。「自分時間」を作るために始めたはずなのに、「思い通りにいかない」感覚ばかりが積み上がっていく…。
でも、ワーママ6年目の今では朝活で1時間半〜2時間の時間を安定的に「自分のやりたいこと」に使えていて、「私、けっこうイケてるじゃん!」と思えています。
そこで本記事では、就職〜出産〜復帰を経験した10年間の朝活生活から得た、「目的」✕「使える時間」別の朝活アイデアをご紹介します。
アイデアを参考にすれば、忙しいワーママでも朝活で「自分らしい人生」を取り戻す時間を持つことができます。
- 子どもが早く起きてくるんだけど、朝活可能?
- 今はスキルアップより自分を大切にしてあげる時間がほしい…
- ガッツリ時間使えるけど何したらいい?
- スキルアップしたいけど、何するのがいい?
こんな気持ちにお答えしていきますので、ぜひ最後まで読んで明日の朝から実践してみてくださいね。
朝活する効果

朝活には嬉しい効果があります。(効果がなければ10年もやりません!笑)
そもそもワーママが日々大変!と思う理由は「自分の思い通りにいかない」時間が一日の大半を占めるからではないですか?
- 朝、今日こそは時間通りに送迎に出発するぞ!と思っていたのに子どもが牛乳をこぼしてまたいつもの時間…
- 帰宅後、夕食をさらっと済ませてゆっくりお風呂に入ろうと思っていたのに、ダラダラず〜っと変な姿勢でご飯を食べる子ども
- 子どもが寝たあとは少しゆっくりしようと思って好きな飲み物を買っておいたのに、子ども、寝ない…
こんな瞬間の繰り返しで、「自分の計画や、やりたいことはすべて邪魔されるんだ」みたいな感覚になってしまうんですよね。
私も、とくに第一子が生まれて1〜2年はこんな感覚に悩まされて、ずっとイライラしていました。でも、朝活のときだけは小さな「できた!」が重なって、自信が復活するのを感じることができたんです。
つまり朝活は何をするか、よりも「自分でコントロールできた」感覚を得られることが大事なんですよね。

でも、私はもともと周りに合わせるタイプだから「コントロールできなくてイライラ」ってピンとこないかも



羨ましい!むしろそのメンタルを教えてください!でも、そんな方にも朝活は嬉しい効果がきっとありますよ
私に起きた3つの変化
朝活をすることで起きる嬉しい変化は、「コントロール感」というメンタル的な部分以外にも3つありました。
- 自分と向き合い、「自分の幸せ」を思い出せる
- 健康的に痩せる
- 子どもとの時間の「質」が上がる
自分と向き合い、「自分の幸せ」を思い出せる
家事に仕事に育児に目の回るような忙しさの中で「うまく1日を回せている」としても、「本当にあなたの理想の1日だった?」と聞かれると100%「はい!」と言える方は少ないですよね。
そもそも「自分の理想」がなんだかわからないし、考える暇もない。漠然と「忙しい」という感覚だけがありませんか?
朝活はまさに「誰にも邪魔されない」「やるべきことがない」時間。
この時間に「私の好きなこと」ってなんだっけ?と考えて、私の場合は「やっぱり散歩が好きだ」という気持ちが湧いてきました。
ためしに通勤時間や朝活時間に散歩(健康のために速歩き、ではなく知らない路地に入ってみたり、気になるお店の前で立ち止まって眺めたりします)をしてみたら、日々明るい気持ちになることが増えました。



一日の終わりにiPhoneのヘルスケアアプリで歩数を眺めるのも達成感があって楽しいんですよ。笑



ちょっと何言ってるかわかんない…



あくまで散歩は「私の好きなこと」です。テンション高く語れる「あなたの好きなこと」をぜひ朝活で探してみてください
健康的に痩せる
産後ダイエット!と意気込んでいたときには筋トレにも取り組んでいました。(今は?)
食事を抜くだけなら時間がなくても(むしろ時間がないから)できますが、それだけだと脂肪が落ちずに筋肉が落ちて「見た目もイマイチ」「体力もなくなった」状態になりやすいです。
その頃の写真を見返しても、「私、そこそこスタイル良かったじゃない」って思えます。
実際その頃の健康診断の数値は、持病の項目が改善するくらいには健康的でした。(だから今は?笑)
子どもとの時間の「質」が上がる
朝活で「自分のための時間」を持てていると、子どものダラダラやグズりにも寛容になれました。
自分が満たされていないと人に優しくはできないものです。私は自分の時間が取れないと「私ばっかり!」と不満を溜めてしまうタイプ。
「子どものために!」と家を綺麗にしたり栄養バランスの整ったご飯を用意してあげるのは本当にすごいことですが、それで「イライラ顔」のお母さんになっていたら子どもは嬉しいでしょうか?
「子どものために」まずはあなた自身のための時間を持ちましょう。
朝活のデメリット3つ





こんなに忙しいのに、さらに新しいこと初めて、逆に疲れるでしょ?



周りで朝活してる人なんて、とくにママ友にはいないよ…何か良くないこともあるんじゃない?
これ以上新しいことなんて入れる暇ない!周りのママだって、ただでさえ睡眠足りてなさそうなのに…って思いますよね。
私もそうでした。今ある生活にそのまま朝活を取り入れたら、睡眠時間が短くなりすぎてその悪影響の方が大きくなったり、朝活を決まった時間やることにこだわりすぎて、逆に子どもにイライラしたりしていました。
朝活は取り入れ方の知識がなく始めるとデメリットもあります。知っておくことで対応可能なので、共有しておきます。
日中眠くなる
日中13時〜14時頃に眠くなるというリズムが人間にはあります。
睡眠時間を確保していれば、「朝活のせいだ」と思う必要は無いので冷静に対応しましょう。
15〜20分程度の昼寝が効果的です。お昼ご飯の後などに「あえて」少しの昼寝をすると午後も辛くならずに乗り切れますよ。



昼休憩をゆっくりとってる暇なんかないよ…



それはしんどいですね。残業できない分ワーママは昼休憩にも仕事をしている人もいるとは聞きますが、職場を変えることを検討してみてもいいと思います
▶昼休憩もゆっくりできない人は、働き方の見直し時かも:【ワーママ年収アップ実体験】転職のロードマップを簡単解説!
人付き合いが悪くなる
夜中の友達とのLINE、気づいたら日付を回っている…なんてこともあるくらい夢中になっちゃうとき、ありますよね。
でも朝活を始めたいなら、友達とのLINEはほどほどにせざるを得なくなります。
朝活を始めると夜早く寝ることになりますし、そもそも早起きしているので早く眠くなるからです。
私も朝の時間を大切にしたいから、雑談を楽しむLINEは通知をOFFにしました。幼馴染のグループLINEはたまに夜に爆速で流れていくのですが、通知が無いので知らないまま朝を迎えることもあります。



LINEに反応しなかったら、相手は怒らない?
実際会ったときに「最近付き合い悪くない?」なんて言われたことはありません。そんな事を言ってくる人とはおそらく朝活を始めた頑張り屋のママとは合わなくなってくるので「子どもがさー」で流してしまいましょう。
また、朝活をすると多かれ少なかれ興味のある話題も変わっていきます。そのため「今までの友達」とは疎遠になりやすくなります。
家族に理解してもらえない
朝活で自分時間を取り始めると、「家族に邪魔される」と感じることもあるでしょう。
「お母さん(妻)が早起きしてる」=家事や用事を頼めると思って甘えてきたり、子どもだって好きな時間に起きたり泣いたりします。朝活中に子どもが泣いたときに「俺が見てるから」と言ってくれることも無いかもしれません。
「私が決めたことなんだ」という気持ちを持って環境を調整する覚悟が必要です。
「朝活をしたいのは自分なんだ。家族は家族の思いや生活がある」というスタートラインに立って「6時までは私の大切な時間。そっとしておいてほしい」などお願いベースで説得をしなければならないこともあるでしょう。
朝活がワーママにおすすめの理由・メリット5つ


ワーママが朝活をするにはハードルはありますが、乗り越えて実践するメリットも、もちろんあります。



「やりたいことができる」以外に健康面やお仕事にもいい影響があるんですよ
「やりたいことができる自分時間」=贅沢な娯楽時間と感じるかもしれませんが、「朝に活動すること」そのものも良い効果を持っています。
マルチタスクをこなし、体を酷使するワーママにこそ、朝活は取り入れてほしいです。
10年朝活を続けて感じたメリットは5つです。
- 自分の時間ができる
- 集中力が高まる
- 1日のパフォーマンスが上がる
- 生活リズムが整う
- 健康的になる
①自分の時間ができる
「これやってみたいな」「あれ、気になってたんだよね」こんな思い、忙しい日常に紛れてどこか置き去りにしてきていませんか?
自分のやりたいことや興味は後回し、なんとか一日を回している日々では「なんのために頑張ってるんだろう」と燃え尽きてしまいます。
朝活をすれば、その時間だけは「自分最優先」でいい。この時間に気になっていたことを回収できるように「やりたいことリスト」をスマホにメモしておくのもいいでしょう。
②集中力が高まる



朝よりも夜のほうが時間を取りやすいんだけど、それでも朝のほうがいいの?



朝は一番忙しいですもんね。一応朝のほうが集中力が高まる理由がありますが、一部の夜型の人は夜時間のほうがいい場合もありますよ
朝に集中力が高まる理由は以下のとおりです。
- 脳が疲れていない
- 覚醒ホルモンのはたらきで頭が冴える(起床後1〜2時間)
- 人からの連絡やノイズが少ない
- 意志の力=判断力が残っている
スタンフォード大学の研究で、「意志の力」は使えば使うほど減っていく資産と言うことが提唱されました。
Apple創業者スティーブ・ジョブズが毎日同じ服を着ていたというエピソードも「服選びに判断力を使わず、もっと重要なこと(経営決定)に力を使うため」だったと言われています。
朝のほうが良い判断ができる、というのはほとんどに人に当てはまる人間の性質なので活用していきましょう。
ただし、少ないですが「夜型の人」というのも存在します。この人たちは24時頃就寝、9時頃起床くらいのリズムが合っていて、20:00 ~ 22:00 の夜のほうがクリエイティブに動ける人たちです。
自分が「夜型だ!」と実感のある人は朝活ではなく夜活のほうが合っているということになります。
朝型夜型どちらにしても「自分が集中できる時間帯」を意識することが大切です。



ただの夜ふかしを夜型とは言わないので注意が必要です。それに、夜型の人でも1時迄には寝ないと不健康です。「深夜2時までスマホでダラダラ」=夜型ではありません。20時~22時に「パフォーマンスが上がる人」のことですからね!
▼あなたは何型?クロノタイプ診断で「私のベストな活動時間」を知って活用しよう
▶ネットで簡単診断:ミュンヘンクロノタイプ質問紙 -日本語版
③1日のパフォーマンスが上がる
朝活をすると、朝だけでなく1日のパフォーマンスが上がります。「朝、自分のやりたいことが終わっている」ことが1日全体の安定剤のように感じるでしょう。
私の場合は朝1時間ブログを書けた日は、それだけで「今日はすでにいい日」って思えるんです。
そのあと子どもがグズっても、シンクに朝食で使った食器が積まれていても「でも朝、自分の本当にやりたいことはできたからOK。あとは家族全員元気に生きてたら合格」って思いやすい。
それくらいの気楽さが、逆にいい判断ができたり、本当に大事なことを見失わないでいられる土台になります。
④生活リズムが整う
朝活を始めると、いわゆる「規則正しい生活」ができます。
朝活は一日のスタートの時間を決めて行うからです。「規則正しい生活のために」早起きするのは難しくても、「自分のやりたいこと」のために早起きするならできそうですよね。
これまでは6:30に起きてバタバタと子どもの準備をして7:20に保育園の送迎に行き、帰宅後は朝見られなかったSNSを見たりぼーっとNetFlixを見ていたら気づいたら1時!翌朝も起きられない…以下繰り返し。
朝活を始めると、5時に起きて、10分と時間を決めてフォローしているSNSを見たら、読みたかった本を50分読む。6時になったらお化粧をして…とタイムスケジュールに沿って動かざるをえなくなります。朝は「保育園送迎」「出社」というタイムリミットがあるからです。
「ダラダラ時間」を強制的に「本当の自分のための時間」に置き換えることになる朝活は、結果的に生活リズムも整えてくれます。
⑤健康的になる
朝活を中断して再開すると、筋トレやストレッチをやっていたわけでもないのに体重が落ち、体脂肪率も落ちました。
夜中に無意識のストレスからガッツリお菓子を食べていたのをやめられたのが大きかったかなー?と思います。
朝活を続けるコツとして、朝活のときに小さなお菓子をつまむことはありますが、朝イチって不思議と一口二口で満足できちゃうんですよね。
内緒の「ごほうび」を朝活とともに少しいただき、夜は早く寝てしまう!これができるようになると自然と痩せていけますし、朝に余裕があるからお弁当なんかも用意できちゃったりして、「食生活」が健康的になるかもしれませんよ。
現在のリアルなワーママ朝活スケジュール


それでは、実際に私はいつ?どんなふうに?朝活を生活に取り入れているのかご紹介します。
我が家の状況
家族構成
- 私
- 夫
- 息子:5歳年中さん
- 娘:0歳未満児クラス
仕事時間
私:9~16時の時短勤務。 通勤時間は保育園送迎をあわせて片道1時間ちょっとです。
夫:8:00~19:00の残業込み勤務。通勤時間は40分程度です。
実際のタイムスケジュール
4:00 ~ 4:30 | 起床→布団の中で軽い筋トレ |
---|---|
~ 5:50 | ブログ執筆 ★たまに娘起床→おんぶか夫の布団 |
5:50 ~ 6:20 | メイク/身支度/保育園準備 ★夫起床 |
6:20 ~ 6:45 | 弁当用意、朝食用意 ★娘・息子起床 |
6:45 ~ 7:10 | 朝食 ★夫出勤 |
7:10 ~ 7:20 | 子どもたち身支度 |
7:20 ~ 8:30 | 保育園送迎→通勤 |
8:45 ~ 16:10 | 仕事 |
16:10 ~ 17:45 | 通勤→保育園送迎 |
17:45 ~ 18:10 | 息子おやつ・娘離乳食 |
18:10 ~ 18:30 | 娘お風呂・就寝準備 |
~ 19:00 | 娘就寝(ミルクのお世話も含む) |
19:00 ~ 20:00 | 夕食準備・夕食 |
20:00 ~ 21:00 | 夕食片付け・息子と入浴 ★夫帰宅 |
21:00 ~ 21:30 | 就寝 |



一見忙しそうだけど…リラックスとかしてる?



実は通勤時間に趣味も兼ねて1〜2駅分散歩をしていたり、行き帰りの電車の中でネット小説を読んでいたりもするので大丈夫ですよ。笑
もし朝活でブログの時間が取れていなかったら、満員電車でスマホを握りしめて執筆しなければいけませんし、散歩の時間も削って公園のベンチで作業する羽目になるかも…。
私の「快適な一日」は朝活なしではもはや成り立ちません。
目的×使える時間別の朝活アイデア4つ


私の場合、今は長時間×スキルアップの朝活を楽しんでいますが、朝活を10年間する中でいろいろと「自分が満たされる朝活」を模索してきました。
そこで、ここからは「使える時間は長い?短い?」「ご自愛?それともスキルアップがしたい?」という2つの軸からおすすめの朝活を紹介します。
- 短時間×ご自愛:お子さんが小さい、早起きベビーを育てるママにおすすめ。まずは自分を整えて。
- 短時間×スキルアップ:少し気持ちに余裕が出てきたママに。テンション上げていこう。
- 長時間×ご自愛:クラス・職場で評判の「美人ママ」も夢じゃない!?お金をかけずにできる「自分磨き」
- 長時間×スキルアップ:目指せシゴデキ!収入アップに繋がる行動=アウトプットをしよう
①短時間×ご自愛
私は使える時間は10分くらいだし、スキルアップ云々よりまずリラックスできるような「自分のため」の時間を取り戻したいという方には以下のような活動がおすすめです。
- 簡単なストレッチ
- 好きな飲み物やスイーツを静かに味わう
- 瞑想
短時間×ご自愛朝活のメリット
メンタルや身体をほぐすことで家族にも優しく向き合えたり、長期的に見たときに「自分を整える」方法を持っていることがプラスに働きます。
とくに瞑想は優秀で、やり方を覚えておくと「今、集中したい!」というときにスイッチをいれることができたりアンガーマネジメントがしやすくなったりします。
瞑想のやり方
- 椅子などに浅く腰掛けて背筋を伸ばす
- 膝の上に手のひらを上にして手を置き、目を瞑る
- 3秒吸って7秒吐く、を1分〜やれるだけ繰り返す。最初は1分だけでもOK
ポイントは①息を吸って吐く、という行動中に身体がどう感じるかに集中することです。
もちろん最初は「あ、子どものご飯どうしよう」とか「昨日の夫のあの言い方腹たったわ」など考えが浮かんでくると思いますが問題ありません。そこから「呼吸に集中!」と戻るときに集中力や自己コントロール力が鍛えられます。
短時間×ご自愛朝活のデメリット
気軽にできて、早起き初心者の方におすすめの「短時間×ご自愛」朝活ですが、デメリットは「すぐに成果は出ないこと」です。
ストレッチをしてもすぐに身体が動かしやすくはならないですし、瞑想をしても、30分後には子どもや夫にブチ切れているあなたがいるかもしれません。
「短時間でも自分のために行動できた」それだけで花丸!という気持ちで続けていってほしいです。
②短時間×スキルアップ
子どもはまだいつ起きてくるかはわからないし、夜泣き対応をしているから4時起きは無理…でも朝活には慣れてきたなという段階でやっていたのは「短時間×スキルアップ」朝活です。
- 仕事に役立つ書籍を読む
- 勉強系Youtubeを耳で聴く
- 仕事で目標にしている人のメルマガを読む
短時間×スキルアップ朝活のメリット
少しの時間でも「インプット」をしておけば、仕事で困った時に「そういえば、これ、あの本で読んだやり方使えないかな」と思い出せたり、復帰前のママでも少しずつ「仕事モード」を調整できたりします。



私はSEなので技術書を少しずつ読んでいましたが、知識を溜めておくことで助かったことはよくあります



私は恥ずかしながら勉強が苦手な一般職なんだけど、学べることってあるのかな?
専門職のワーママは「知識」と聞けばピン!と来るかもしれませんが、そうでないワーママは「どんなことが役に立つんだろう?」と思うこともあるかもしれません。
そんなときは「人間関係」「ボスマネジメント」「AIツールの便利技」等の書籍がおすすめです。以下に私のおすすめも貼っておきますので、「何をインプットしよう」と悩んだらチェックしてみてくださいね。
▼職場の「人間関係」で悩んだら
▼困った上司がいるあなたへ
▼これを読めばシゴデキ社員になれるかも!?AIツールの便利技
▼耳で聴く!Youtubeのおすすめチャンネル
短時間×スキルアップ朝活のデメリット
短時間の朝活のデメリットはとにかく「すぐには成果が出ないこと」です。
また、短時間×ご自愛朝活とは違うデメリットとして「時間が足りない」感覚が生まれやすいということが挙げられます。
本一冊を10分では読めませんよね。(速読術をお持ちの方がいらっしゃったらすみません、教えて下さい)でも続きが気になる!とモヤモヤしやすいです。
その「モヤモヤ」が今の生活の「不満」=「私ばっかり」「不自由だ」に繋がらないように、10分で読めるページ数を把握して、「これは何日で読む本だ」と計画をするなど工夫しましょう。
③長時間×ご自愛
復職が迫ってきて、ふと鏡を観ると「誰だ、このだらしないおばさん」と思ったときに取り組んだのは「ダイエット&筋トレ」です。
子どもは安定して朝まで寝るようになり、夜泣き対応も少なくなって朝の時間をがっつり30分〜取れるようになったら「ご自愛」朝活では筋トレ・ピラティスなどの「本格的なエクササイズ」にもチャレンジできます。
最初は身ひとつでできる種目でも効果はあるので、30分以上の時間が取れるようになってきたら、「きれいなママでいたい!」方はぜひ「筋トレ」や「ピラティス」を始めてください。
- 筋トレ
- ピラティス
- ステッパーや踏み台昇降
長時間×ご自愛朝活のメリット
筋トレやピラティスを続けると姿勢が良くなり、妊娠時に伸び切った腹筋も復活してくると好きなお洋服も素敵に着こなせるようになってきます。
私は「復職したらこんなお洋服で職場に行くんだ〜♪」と妄想しているときはとてもウキウキして、元気が湧いてきたのを覚えています。
また、「身体を動かす」ことはメンタルにも良い影響を与えます。とくに散歩やステッパーや踏み台昇降といった「リズム運動」は40分ほど続けると爽快感のもととなる「βエンドルフィン」というホルモンが出るそうです。
前向きで「気持ちいいな」という感覚で朝を始められるのって最高ですよ!
▼おもしろくてモチベーションアップ!当たり前のことを愉快に学べる推しYoutuberさん
▼ピラティスで美脚を手に入れる!推しトレーナーさん
▼産後ダイエットで-7kg減量に成功!女性らしい美ボディを手に入れる「初めての筋トレ」本
長時間×ご自愛朝活のデメリット
長時間×ご自愛朝活のデメリットは「疲労が溜まりやすくなる」ことです。
運動はもちろん身体にはいいのですが、とく最初のうちは筋肉痛になったり、加減がわからずに追い込んでしまったりして家族が起きた頃には疲れている…ということもあるでしょう。
私も筋トレを始めた頃はバックランジというお尻を鍛える種目で重りをつけすぎてフォームがおかしくなってしまい、数日間股関節が痛くて階段が降りられませんでした。寝室は2階にあったので、子どもを抱っこしてリビングへ行くのが本当に辛かったです。
学生時代は文化部だった、など運動経験の浅い方はまずはダンベルを持たずにゆっくり、負荷をかけずにエクササイズを行いましょう。
④長時間×スキルアップ
現在私が取り組んでいる朝活も「長時間×スキルアップ」です。
4:00 ~ 4:30の間に起きたら、うがいをしてコーヒーを淹れて5:50までブログ執筆に取り組んでいます。
今現在本業でWebライターをしているわけではありませんが、ゆくゆくは早朝はライター、平日は週4日パートでSEをして週1日の平日休み!を目標にブログ執筆をがんばっています。
まとまった時間がとれる方におすすめのスキルアップは他にもいろいろあります。
- 本業の実地的な演習
- 副業
- 資格の勉強
育休中は自分のPCでオリジナルのサービスの構築チャレンジして、それがかなり直接的に給料アップに繋がりました。
また、会社からの信頼を勝ち取る手段としては応用情報技術者というSE実務者が取る資格も朝活で取り組むことで短期集中で取得でき、会社はそれを採用活動でアピールポイントにもしているそうです。笑
副業はライターの練習とは別に「ママワークス」というママ向け在宅ワークのお仕事サイトでSEとしてのお仕事の面接待ちの状態。
ある程度の時間が取れる朝活では、実際にお仕事やそれに準ずる作業をするのが一番のおすすめです。もし「私にできる在宅ワークがあるかな?」と気になった方は、以下の記事で「ママワークス」の解説や体験を解説しているので読んでみてくださいね。


▶ママがお仕事を探しやすい「在宅ワークのお仕事サイト」体験談:会社員ワーママ、「ママワークス」でフリーランス在宅案件応募まで実際にやってみた
長時間×スキルアップ朝活のメリット
ワーママが長時間×スキルアップの朝活をするメリットはズバリ「収入が上がる」ことです。



急に怪しくなってきてない…?



身も蓋も無くてすみません!もちろん「ラクして稼げる」とは言いませんよ。時間をかけて研鑽・作業すれば「収入アップにつながりやすい」という肌感です
資格の勉強も、SEとしてのスキルアップも収入アップに繋がりました。でも、何も考えずになんとなく取り組んだわけではありません。
上司や教育担当の人に正直に「何をすれば給料上がります?」って聞いてたんですよ。笑 あとはそれに取り組むだけ。
ワーママでも時短勤務中でも昇給したい!と思ったら、以下の記事で昇給できないパターンや、昇給するための行動について解説しています。「会社の給料を上げる!」ことを目標に朝活をしたいなら読んでください。
▶時短勤務のワーママが「昇給できない」と悩んだら読む記事:時短勤務は昇給できなくて損なの?理由と対策を昇給4回経験者が徹底解説
長時間×スキルアップ朝活のデメリット
長時間×スキルアップ朝活のデメリットは「他のことがおろそかになりやすい」ことです。
特に実際の仕事を受注すると、もう投げやりにしたり自分の都合で中断したりすることはできません。
家族の体調不良やアクシデントを吸収しずらくなり、深夜作業や子どもをないがしろにしてしまうなどバランスを崩してしまいやすいのです。
長時間×スキルアップ朝活のデメリットの対応策
- 納期のタイトな仕事・試験日までに余裕のない資格受験をしない
- 家族のトラブルに対応する方法を事前に決めておく(夫・両親・ベビーシッターなど)
- 納期のない仕事(副業)に取り組む…SNS発信やブログなど「自分のメディア」運営
朝活を続けるコツ4つ





朝活、たしかにやれたらいいけど、今の私にはやっぱり無理かも…そんな時間ないのよ



そうですよね。普通に考えて、ほとんどのワーママはがんばりすぎです。むしろこれ以上がんばらないでほしい。でも大丈夫、いくつかコツがあるんです
「やってみたい!」と思っても、すでに「続かなかった」「逆にキツかった」という経験がある方もいますよね。
お子さんの状況や、家族がフォローしてくれない、など「うまくいかない」状況は絶対にあります。
「今はどう考えても無理」な方も自分を責めないでください。今はできなくても、「コツ」さえ頭に入れておけば「いまならできるかも?」というときにできますから、「目を通すだけ」でもしておいてください。
- しばりすぎない
- 休日も同じスケジュールで過ごす
- 子どもを起こさずに朝活できる環境をつくる
- 早起きの「プチご褒美」を用意する
①しばりすぎない
朝活に関するルールを厳しくしばりすぎないことが大切です。
絶対に4時に起きなければならない!絶対に毎日やらなければならない!とルールでしばりすぎてしまうと、イレギュラーが起きたときに「もういいや」「なんで邪魔するの!」とネガティブな感情を抱きやすいからです。
「本当は7時までやりたかったけど、子ども起きちゃった。でも半分はできたからいっか」
「次に子どもが起きちゃったら、おんぶか、夫の布団に連れて行ったらもう少し活動できないかな?」
こんなふうに「まあいっか」「次はこうしてみたらうまくいくかも!」とゆるめの心構えで取り組んでほしいです。
②休日も同じスケジュールで過ごす
できれば毎日同じスケジュールで取り組むことをおすすめします。
最初のうちは、「習慣化すること」がもっともハードルが高く大切なことだからです。
平日は5時起きだけど、休日は8時まで寝てる… こんなふうにリズムを変えようとすると特に最初のうちは「今日は眠いからやめよう」「また明日追加でやればいいや」と諦めてしまいやすくなります。



でも、土日くらいゆっくり寝たいよ!



土日の朝寝坊、至福ですよね。寝るのが好きだけど朝活したいなら、眠さはお昼寝でカバーしたほうが結果として満足感は高くなりますよ
慣れるまでは、ちょっと辛いですが「決まった時間に起きて朝活」を続けましょう。
③子どもを起こさずに朝活できる環境をつくる
子どもが起きてしまうと朝活は中断になります。もちろん仕方ないことなのですが、できる限り子どもを起こさずに済む工夫をしましょう。
家が狭くても、一緒に寝ていても大丈夫です。ポイントは「音を出さないこと」「明かりを寝室でつけないこと」です。
子どもを起こさない朝活アイデア
- ノイズキャンセリング/外音集音を切り替えられるイヤホンを利用する
- アラームは無音の振動で
- 起きてスマホを布団の中でいじらない。速やかに別室へ移動する
- PCなどを使うなら、使う場所にセットして、すっと起動するだけで作業できるように用意しておく
▼愛用しているコスパと機能のバランスが良いノイキャンイヤホン
④早起きの「プチご褒美」を用意する
どうしても布団から出られない、「朝活する」だけじゃ正直起きられない…!そんな「早起きが苦手」な方は「プチご褒美」を用意しましょう。



早く起きれば内緒のおやつが食べられる、と思ったら起きようかな、って思いませんか?
ふだんの食事も子どものお世話が優先で、ゆっくり味わえない方は多いと思います。
だからこそ、どんな朝活をするとしても「ご褒美」と一緒くたにしてしまいしょう。個人的な定番おすすめはチョコレート系のお菓子とコーヒー。コーヒーが苦手な方や甘いものを控えたい方には、フレーバーティーや海藻のお菓子もおすすめ。
「あったらちょっとうれしい」を用意して布団から起きがりましょう。



あとは穴場で「駄菓子」もエモい気分になれていいですね
おまけ:おすすめ書籍【 「朝4時起き」ですべてがうまく回りだす!】
▼「やる気が湧く」「元気がもらえる」朝活本
本書では2回の大学受験失敗から「朝活」を利用して成功への道を駆け上がっていった著者の、キラキラしていて、でもちょっと豪快で面白い体験談や思いが綴られています。
池田さんの提唱する「朝活」の良いところは「自分だけの」オーダーメイドな時間の使い方をすることです。とくに睡眠時間のテクニックはおもしろいですよ。(ちょっとストイックなのでこの通りできなくても気にする必要はありません)
これから朝活…とくにスキルアップや長時間パターンにチャレンジするときや、「うまくいかないな」「マンネリ」と思ったときにも読みたい一冊です。
朝活したいワーママのルーティンの作り方


使える時間ごとに分けてくれて悪いんだけど、そもそも「自分が何分朝活に使えるのか」がわからない…そうですよね。
日々を振り返る余裕があったら、この記事を読んでくれてないんですよね。そんな人も大丈夫です。先に「朝活に充てる時間」を決めてしまいましょう。



え?1日が30時間になるわけじゃないんだよね?



残念ながら一日の時間が物理的に増えるわけではありませんが、体感では25時間くらいにはなりますよ
先に朝活時間を決めると強制的に「優先順位づけ」と「効率化」を行うことになる
今まで0だったところを「30分」にするなら、他を削る…どれなら削れるのか?無駄はないか?と見直しが必要になります。
たとえば私は朝活の時間をとるためにお化粧は眉ティントや指塗りアイシャドウなどで30分→最短15分まで短縮しました。
また、朝食メニューは子どもが自分で食べられるもの、ほったらかしでできるもの=【パン・ゆで卵・稀に果物】で固定化して10分の節約に。
「時間をかけても大して満足感が変わらないもの」を見極めてどんどんカットしていきましょう。



お化粧は気分を高めるためにちゃんとやりたいんだけど、時短にしなきゃだめ?



まさか!好きなことと、やりたいことは大事にしてください。私がメイクを時短にしたのは、接客業ではないし、あっさりメイクが似合う顔タイプだからです
あくまで優先順位の基準は「あなたファースト」です。やり「たい」ことをやるためにやら「ねば」ならないことを手放す、というイメージで調整していきましょう。
早く寝るために私が心がけていること
やら「ねば」ならないことは手放しましょう、と説明しましたが、「睡眠」だけは手放さないでください。睡眠不足は健康に悪いのはもちろん「時間の有用性」も下げてしまうので本末転倒になってしまいます。
「睡眠」はできれば固定化して、他の時間をうまく振り分けていきましょう。
現状を把握
「時間が足りない!」と頭を抱えたまま悩むのではなく、現状を紙に書き出して把握してください。
「一日に何をしているのか」、そこに書かれていない「やりたいこと」にはどれだけ時間が必要なのか。
紙に書き出すと、意外と「やりたいこと」が多すぎてそもそも時間が足りていない、ということに気がつくかもしれません。
例:お迎え後〜就寝までの時間を短くしたいけど、ここが一番予定通りにいかないと気づいたら
- 子どもたちをお迎えに行くまでにできる限り家事を終わらせる
- 子どもたちに機嫌よく過ごしてもらうことを優先して行動する(動画、お菓子もうまく活用)
- ご飯やお風呂は平日は「ささっと」でOKとする
決めるが大事!早起きするために変えた、一番重要な生活習慣
朝活成功の鍵はズバリSNSとの付き合い方です。
InstagramやYoutube、TikTokなどは「なんとなく」「ちょっと」眺めるだけで簡単に1時間過ぎてしまいますよね。



そんなこといったって、0にするのは流石に難しいっていうか…



人とのつながりもあるし、情報収集も兼ねてたりしますもんね。やみくもに「なくす」「減らす」をしてもストレスが大きくなってしまいますから「何をしていいか」ルールにしてみませんか。例えば…
DM返信OK、アウトプットOK、情報収集はフォローしている人だけ、30分以内に済ませる
これくらいならできそうじゃないですか?見ていても対して楽しくもない知らない人の投稿を眺める時間は、本当に楽しいですか?
私も夜のSNSを削ることで、睡眠時間も質もよくなり、早起きが定着したと言っても過言ではありません。これが習慣化の大きな一歩でした。
無理のない範囲で朝活を楽しんで!


本記事でご紹介したスケジュールは無理でも、30分でも1時間でも立派な朝活です。
内容も「何をすればいいかわからない人」はこのあたりから試してみて、という情報に過ぎないので「オーダーメイドな朝活」をぜひ考えてみてください。
明日の朝は「1分の読書」からでも、気楽に始めてみてくださいね。私も5時から同じ空の下であなたを待っています!