-
【ワーママ5年間の実体験】共働きがうまくいかない理由8つと対策
「共働きはうまくいかない」は本当?現役ワーママ会社員が「うまくいかない」理由と「うまくいかせる」方法を解説。自分軸をもって「やめる」と「ゆるめる」が大切 -
時短勤務の転職の不安は当たり前!時短5年目ワーママが解説する不安解消3ステップ
転職活動に不安を感じる人必見。よくある不安と、今すぐできる簡単な不安解消行動を3ステップで解説します。 -
共働き家庭は無理ゲー? 帰宅19時以降でも”家族時間”をつくる3ステップを解説
共働きで帰宅が遅いと、家族の時間は取れない?データの分析と、穏やかな夜を過ごすための方法3ステップを解説します -
【120人調査】共働き家族の保育園送迎、最も不満が多いパターンは「ルールで縛る」
保育園送迎、1人で行っている家庭は50%、分担方法で最も多いのは「送り•迎えで分担」。不満を抱きやすいのは「分担無し」よりも「分担あり」の謎とは -
時短勤務の給料は何割減る?手取りでは10%〜40%減の理由と補填制度を解説
時短勤務になると、基本的には手取りは80%程度に、各種手当がなくなる方は70%〜60%になる可能性もあります。しかし2025年4月からは新制度が導入され、最大で時短勤務前の給料の10%が補助されます。 -
時短ママお断り?|マイナビエージェントの使い方2つ〜時短専門エージェントと比較〜
マイナビエージェントは時短勤務ママお断りって本当? 実際に使ってみると「時短ママ向けの求人」の数は少なくても初心者サポートは手厚い!転職エージェントの併用方法を解説 -
時短勤務は昇給できなくて損なの?理由と対策を昇給4回経験者が徹底解説
実例あり!時短勤務でも昇進や昇給は十分に可能。成果を重視した評価や、現場との連携次第で公平な評価は実現できます。制度や慣習に諦めず、自分の強みを活かして「どうすれば貢献できるか」を考え、行動していくことが大切。 -
【対策4選】時短勤務が終わったら辞めるしかない?悩めるワーママに贈る働き方ガイド
時短勤務が終わっても、キャリアを諦める必要はない!工夫を重ねれば、子育てと仕事は両立できます。社内交渉・家庭調整、ときには転職も視野に、自分らしい働き方を選びましょう。 -
【育休夫にイライラする人向け】「夫の取るだけ育休」を回避する3つのポイントを解説
「取るだけ育休」を回避するには妻の女優力が必要?! 2回の育休を通じて見えた「取るだけ育休」の回避方法は「行動だけ変える」「具体的に伝える」「信頼して待つ」の3つです -
【1日2時間】何を学ぶ?育休中リスキリングのおすすめと無理ゲー回避法【実体験】
ワーママなら悩む「育休中のリスキリング」について、実体験をもとに注意点とうまくいくポイントを解説。時間の確保のためには家族とのコミュニケーションが大切。勉強内容から必要な時間を逆算して、託児所からパートナーまで上手に頼っていきましょう。家族や施設・サービスが頼れない場合の時間の作り方も解説します。
12